日本財団 図書館


 

翌日午前8時〜9時にボランティアの派遣割振り
特別技能・資格者は、事前に調整する
ボランティアの登録は毎日更新し、必要事項を記入させる。
■調査・アンケート
行政職員と被災者の面談は2ヵ月間は無理。ボランティアに任せる
ボランティアは調査結果を注釈を付けずに生のデータを提出する
避難所生活状況調査
仮設住宅入居状況調査
■コンピューターネットワークの生かし方
緊急時対応の弱さ 情報発信責任の所在
物資・人員の募集には有効 行政データは使えない
■マスコミの活用
被災地外への情報発信に有効
ボランティアヘの後方支援に効果大
演出するマスコミ姿勢に注意
■無線の有効性
アマチュア無線のネットワーク化
モトローラ社の寄付により活動のスピード化
携帯電話が有効
免許問題を考え無線は1ヵ月で中止する(電波法違反)
■記録を取ることの重要性
出版・マニュアルの作成実現
震災60日の記録『ボランティアはいかに活動したか』
■活動目標
[救援期]
1ヵ月目避難所での自炊[1日1汁]設備
救援物資食料から市当局の配給体制へ切替え
2ヵ月目救援物資の完全配布
[復興開始]
3ヵ月目ボランティアの引上げ指示・市民組織結成
4ヵ月目日常生活サポートは市民組織への移行

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION